加齢黄斑変性は、加齢により眼底網膜中心の黄斑部に新生血管が発生し、視力が障害される病気です。
この新生血管はもろくて弱いため、破れて出血したり、血液の成分が染み出すことで黄斑部が腫れて、ものが見えにくくなります。
50歳以上の1.2%(80人に1人)に発生し、高齢になるほど発生率が上がり、高齢者の深刻な視力障害を起こします。
年々、患者数が急増し、日本の失明原因の第4位です。
発生リスクを高めるのは、加齢、喫煙、テレビやパソコンなどの光刺激、食事の欧米化、糖尿病や肥満や高血圧などの成人病で、男性が女性の3倍多いというのが日本の特徴です。
ものがゆがんで見える(変視症)
真ん中が見えなくなる(中心暗点)
ものがぼやけて見える(霧視、視力低下)
黄斑部に老廃物が蓄積して網膜が徐々に萎縮するタイプで、自覚症状が無いことも多いです。
時間の経過と共に新生血管が生えて滲出型に移行し、急激に悪化することがあります。
この状態であれば、積極的な治療は必要ありません。
眼底検査や眼底三次元画像解析(網膜の断層撮影、OCT)を定期的に行い、萎縮型のままか滲出型に移行しているかの確認をします。
黄斑部の網膜内や網膜下に新生血管が発生し、新生血管が破れて出血を起こし、網膜が腫れて重症の視力障害を起こします。
硝子体出血を起こすこともあります。
滲出型では治療をしないと病気が悪化するので、病気の進行を防ぐための注射(硝子体注射)を行います。
血管内皮細胞増殖因子(VEGF)は、本来は網膜で産生される血管を発育させるタンパク質ですが、
網膜黄斑部に老化現象が起こると、局所にVEGFがたくさん溜まり、加齢黄斑変性を悪化させます。
VEGFを阻害する抗VEGF剤を硝子体内に注射して、新生血管の増殖を抑制します。
通常、月1回、3か月間注射し、その後は、病状に応じて追加注射をします。
※保険適応の治療で、当院でも実施しています。
感染のリスクを低下させるため、注射は手術室で顕微鏡下で行います。
感染を予防するため、抗菌剤の点眼を行っていただきます。
(1日4回 朝、昼、晩、寝る前)
瞳孔を散瞳後、目薬の麻酔を行った上で注射します。(注射は数分)
眼帯をして帰宅していただき、当日は入浴と洗顔はできません。
※当日は車や自転車の運転はできません。
経過観察のため診察をします。
翌日から入浴も洗顔も可能です。
注射後3日間は、感染を予防するため抗菌剤の点眼を行って
いただきます。(1日4回 朝、昼、晩、寝る前)
当院では、特にゆがみの確認に効果を発揮するアムスラーチャートという検査用のシートをお配りしています。受診の際にスタッフまでお申し出ください。
見え方に異常がある場合は早めに受診するようにしましょう。