かすんで見えたり、目が疲れて見えづらくなる症状はよくある症状で、特に40歳以上の方によく見られる症状です。
ほとんどの場合心配は無いものですが、一部に重篤な目の病気が隠れていることがあるので、頻繁に症状が現れる、一度症状が出てから改善しない(見えづらさが続いている)などが、気になる症状があれば早めに眼科を受診することをお勧めします。
年齢によってかすみ目や見えづらさの原因となりやすい疾患に違いが見られます。
よくある疾患としては以下のようなものがあります。
子供が見えづらい、かすんで見えると訴える場合、多くが屈折異常です。
弱視の場合は生まれてからよく見えた経験が無いため、本人にとっては異常とは感じず、見えづらさを訴えない場合もあります。
いずれにせよ、テレビを見る時に近づく、何か見る時に目を細めるなど、見えづらそうなしぐさをしていれば眼科を受診すると良いでしょう。
この世代で見えづらさを感じる場合、屈折異常や、ドライアイ、眼精疲労が原因であることがよく見られます。眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていない場合もあります。
夕方や夜間などに一時的に見えづらさやかすみ目が出る場合はドライアイや眼精疲労が疑われます。
早い方は40代から老眼(老視)の症状が現れ始めます。
老眼はピント調節機能の衰えが原因で、遠くは良く見えるのに近くのものが見えづらくなります。恒常的に近くのものが見えづらく感じた場合は老眼の可能性を考えます。眼鏡やコンタクトレンズの調整をすれば、症状が緩和することもあります。
他にもこれくらいの年代から緑内障を発症する方が増えますので、見えづらさを感じる方の中には緑内障が原因の場合もあります。緑内障は、徐々に視野が狭くなる病気で、初期段階では自覚症状が無く、約90%の方が病気に気づいていないと言われています。健康診断で視神経乳頭陥凹拡大と指摘された経験がある方は、緑内障の可能性があるので、早めの受診をお勧めします。
一次的な見えづらさ、かすみ目の場合はドライアイや眼精疲労が原因であることもありますが、普段は症状に気づいていないだけ、ということもありますので、早めに眼科を受診されると良いでしょう。涙液量は年齢と共に徐々に減少するので、ドライアイの点眼治療で症状が緩和することもあります。
60代を過ぎると白内障を発症する方が増えていき、早い方では60代で白内障手術を受ける方もいます。白内障を発症すると目の中でレンズの役割を果たしている水晶体という組織が濁っていくため、メガネを変えても良く見えるようにはなりません。
手術をして、濁った水晶体を眼内レンズに入れ替えることで再び見えやすくなりますので、見えづらさで生活に不便が出たら手術を検討すると良いでしょう。
老眼の症状に困る方も増えてきます。
最近はスマートフォンやパソコン作業を長時間される方が増えてきていますので、眼精疲労による見えづらさを抱えている方もたくさんいらっしゃいます。涙液量は年齢と共に徐々に減少するので、ドライアイの点眼治療で症状が緩和することもあります。
緑内障を発症する方も増えてきます。緑内障は徐々に視野が狭くなる病気で、日本人の失明の原因の40%を占め、70歳代では10人に1人が緑内障と言われています。
他にも様々な疾患の影響で見え方が低下してくる年代ですので、見えづらさやかすむ感じがあれば早めに眼科を受診されることをお勧めします。
症状や目の状態によって行う検査や治療は異なりますが、多くの場合、屈折検査や視力検査を行って見え方を確認します。場合によっては散瞳検査という眼底(目の奥)を調べる検査を行います。
散瞳検査を行う場合、点眼で瞳孔を広げて検査を行いますので、検査後数時間は車や自転車の運転ができなくなります。当日に全ての検査をご希望の場合は公共交通機関で通院されると良いでしょう。
眼鏡やコンタクトレンズをご使用の方は度数を確認しますのでご持参ください。
目の疾患に合わせた治療を行います。
目の疾患は治療をしても元の状態に戻らず、現状維持を目指しながら治療を続けていくものがたくさんあります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要となります。
見えづらさやかすみ目でお困りの場合は病気が隠れていないか、早めに眼科で検査を受けると良いでしょう。